食育とノンオイルのパン教室 品川 パンエサンテの井上美和です。
今日は、パン作りしたことがある方なら感じたことがある「パン生地が膨らまない原因」についてお伝えしますね!!
パン作りをしていると、自宅でも作ったけど、 なかなか膨らまないんです、、、という方がとても多いです。私の教室はパン作り経験者と始めての方が半々くらい。
経験者の方からよく「自分で作ると膨らまないんです」 という相談を受けます。原因と対策を3つお伝えしますね。
1、捏ねが足りない
2、発酵の環境がよくない
3、発酵の見極めが難しい
1、捏ねが足りない


初めて作る時は、 どのくらいまで捏ねて良いか迷うものですよね。 何度か作るとその感覚がだんだん分かってきます。私も最初は不安だらけで「これでいいのかな?」と進めていた記憶があります(^^)/
コツは、できるだけ手の力ではなく、体重をのせるように生地に力をかけて伸ばす→戻す→伸ばす といった感じで何度もいろんな方向に生地を伸ばします。
レッスンでは、 私が姿勢や体重ののせかたをチェックして皆さんが疲れないように しています。慣れると1~2分ほどで仕上がるようになりますよ。
捏ねあがりの生地は、表面がツルっとして弾力がでてきます。 何度か作っているうちに手の感触でも分かるようになります。そこを逃すと今度は乾燥してくるので、 レッスンではそのポイントも見て触って覚えられますよ☆
2、発酵の環境がよくない

今のオーブンには発酵機能がついています。 タイマーをかけてセットすれば膨らむ環境になるはず、、、 その前に生地が乾燥していないか、チェックしてみてください、 私は1次発酵はラップかシャワーキャップでボールを覆い、 乾燥しないように発酵させ、二次発酵は濡れ布巾をかけたり、霧吹きをしながら様子をみています。電気オーブンは特に乾燥しやすい環境。とにかく乾燥しないように、 がポイントです!
・
・
3、発酵の見極めが難しい

どのくらい発酵していればOK?ここも不安になるポイント。1次発酵はだいたい2倍くらいの大きさになっていて、 フィンガーチェックで確認。 2次発酵後は1.5倍くらいに膨らんでいる、 というのがポイント!
教室では、必ず発酵具合を確認して、発酵が足りない時は、 状況を実際に見てもらいながら進めています。
ここは経験値が大切、
_________________________________
いかがでしたでしょうか?
私はできるだけ皆さんがご自宅でも手軽に作れるようにレシピ作り をしています。 レッスンに何度か参加されるうちに皆さんポイントをつかんでいる ようです☆
パン作りは本当に奥が深い!そこが楽しいし、 成功した喜びも大きいです。
あきらめず、一人で悩まず、 レッスンで確認しながら進めていきましょう☆
・
・
9月パンレッスンは14日土曜、19日木曜
バランス講座は9月24日火曜になりました。
.
.
**************************
家族の健康バランス講座 いつでもスタート可能!
パンレッスン 8月からののうずまきブレッド好評です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
女性の独立サポート、食育で楽しく子育て
東京品川のパン教室・子連れ歓迎!
painetsante(パン・エ・サンテ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー